コンテンツへスキップ

2022年5月20日
内縁が成立する条件は結論、担当部署が確認するそうです笑。だったら全て最初から最後まで確認して下さい。よろしくお願い致します。こういう事も規約に明記して掲載してほしいです。そうすれば人件費が減り、コミッション還元率が増えるのにね。これがニュースキンの実態です。細かい指摘なのかも知れませんが、少なくとも僕からは会員第一主義の会社ではない事は理解できます。平く見ればそれが良いとか悪いとかではないですが、会員の立場から見ると残念だなあと思ってしまいます。

非正規販売ルートに関する取り組みについての質問に対する回答内容について、僕の解釈を他言するなというのは無理な話です。なぜなら僕もニュースキンと同じで、人々のためになる事をしたいと思っているので、情報を公開しない事で私が疑念を抱いてしまった事は事実なので、これからニュースキンビジネスを始めようとしている人や現在も活動中の方々に対して何か気づきとなるきっかけを提供させて頂く事も、人々のためになる事だろうと思っていますから。とてもじゃないですが、情報の公平さに欠けています。ニュースキンにとって良いことだけを広げて下さいっていう気持ちはわかりますが、情報社会における人々は真実の情報を求めていますので、大変申し訳ないのですが、ニュースキンに対する愛情として僕は世の中に訴え続けたいと思います。

2022年5月21日 23日
非正規販売ルートの取り組み結果の情報不開示に関して、是非を申し上げられないというメールの記載だったので、それが黙秘に当たるのかを確認したいだけで、イエスもしくはノーで答えないビジネスサポート。黙秘かどうかすらも答えないとなると、私の質問はニュースキンにとって相当、都合が悪いのだろうかと思ってしまいます。
是非を申し上げれない=黙秘
という意味で質問したのですが、それは違うという解釈で大丈夫なんですかね。私の解釈を公の場で発言する事で、規約違反になるかどうかは聞いていないのですが、どういう意図で、こういうメールの回答をしてきているのでしょうかね。・規約違反・というものが私にとって効果的だという思い込みから、そういう文言を記載したメールを送ってきているのでしょうかね。私の質問に対して回答しないのと、質問したわけでもない事を記載して回答メールとしてくるニュースキンの狙いが理解不能です。果たして、どっちがトンチンカンなんだろう笑。

2022年5月24日 25日
私の解釈をごく身近な人への他言する事が規約違反にならないなら、どこで他言する事も同じだと思うのは気のせいでしょうか。このインターネット時代にごく身近な人へ他言することは公に他言したのと同じだと思うのですが笑。仮に身近な人に私の発言を録音されて、それを公に流されたら、それは規約違反になるのでしょうか。元youtuberであり現国会議員であるガーシーさんへのタレコミを見たら、それがよく理解できます。自分が公にせずとも代理でやってくれる人など、このインターネット時代にゴロゴロといるのです。もっと言うとガーシーのような発信力のある人が身近にいたら、それは規約違反にならないとでも言うのでしょうか。ちょっと何言っているかわからない。サンドウィッチマン状態です。まだ身近な人にも他言しないで下さいと言うのであれば、筋が通っているので理解できます。トンチンカンなのは私なのか、ニュースキンジャパンなのか。身近な人に他言する事が個人の自由なら、公に自分の解釈を公開する事も自由なのではないでしょうか。

2022年5月26日
他言した友人が公に拡散した場合は、その影響度合いによって措置が入る事は可能性として否定できないそうです。ということは身近な人にも他言しない方がベターという事になりますね。僕みたいに会員として除名処分されても構わないという人にとっては、全く無意味な規約ですけどね。まあ措置内容はご案内できないと、いつものお得意パターンです。
非正規販売ルートの取り組みに関するデータを出さないクセに、ビジネス上で私の解釈を言ったら規約違反になる可能性があるというのは、都合が良すぎはしませんかね。
出さないと決めているのは、どこの誰ですか。どっかの芸能事務所とやっている事が非常に酷似していると思ってしまうのは私だけなのでしょうか。若いタレントを安月給で雇いながら、外で悪さしたら違約金を払わせる的な。例は違えど、やってることが同じに見えてしまうのは僕だけなのでしょうか。
ニュースキンチームエリートの方々が目標に期限を付けろと言っているので、ニュースキンも非正規販売ルートの取り組みに関する情報公開の期限を決めているのか聞いたところ、目処は立っていないそうです。
という事はイコールニュースキンチームエリートの方々の発言を否定したという事であり、同時に自分達が非正規販売ルートの取り組みに関する情報公開の予定は無いですと言っていると同等の発言をしたという事になります。夢と希望を与えないニュースキンの実態がここに証明されました。本社エンタープライズのルールに則り経営をしているニュースキンジャパンは悪くないと思うのですが、残念ながらヤクザの親分の言う事を聞いてる手下が犯罪をしたら、ヤクザの親分も問題はあるかと思いますが、手下の犯罪行為が悪くないというわけではないので、ジャパンさんには申し訳ないですが、ネット上にニュースキンジャパンとニュースキンに対する私の見解や解釈については、公言させて頂きます。公言というほど大した影響力ではないと思いますが、自分が求める回答がない以上は、このブログはやり続けます。

2022年5月27日 31日
ついにニュースキンジャパンが私の質問に対する対応を終了すると宣言した記念すべき日です。ようやく彼らの本性が炙り出されました。日頃は世の中や社会、ビジネス会員やショッピングメンバーに対して献身的なニュースキンの化けの皮が剥がれた証拠のメールです。こういうのを待ってましたー!待ってないけど笑
出した質問に対しても回答をしていないのを見ると、都合が悪いから回答しなかったのか、回答するまでもないと判断したのかはわかりませんが、サラッとかわされた感があったのは否定できないです。
でもこれが真実です。たった一人の会員に献身的な姿勢を示す事は、彼らにとって大事ではないという証拠のメールを受信できただけでも有り難いです。
僕がニュースキンジャパンのビジネスサポートの担当であったら、どうすれば◯◯様のご納得を頂くことが可能でしょうかと質問を絶対にします。だって会員の抱えている問題解決をするのがビジネスサポートの役目であると思うだろうからです。残念ですが、これがニュースキンの実態です。会員の抱えている問題を解決できず、更には逃げる。
というのがニュースキンの実態です。楽天の三木谷氏もそうですが、企業として大成しているからといって、必ずしもその企業や企業で働いている人や社長の器が大きいとは限らないという典型的な例です。もちろんニュースキンが優良企業である事は間違いないと思います。
しかしこれで終わらないのが、僕の良いところです。笑
引き続きメールのやり取りをしていますので、来月以降のメールやり取りの所感と解説をしていきます。
来月に続く。。。

2022年5月12日 14日
自らニュースキン製品掲載の雑誌を積極的に使う事は規約で禁じているけれど、見込み客から質問があった場合には、特商法をクリアすれば問題ないという理解しにくい構図になっている不思議。

ニュースキンに一般の方から問い合わせがあった場合に、紹介できそうな会員が複数いる場合は下記の優先順位で決めるとの事です。
①直近のタイトル
②経験年数
③規約違反数
これだと先輩有利が甚だしいので、とても公平・平等なシステムだとは言えないと思います。当然、会社は安心安全な先輩に仕事を投げたいのは当然の事ですけどね。ただ私の所属しているタクシー会社に経験豊富な先輩が入社歴の浅い後輩に大口の仕事を振っているのを何度も見ているので、何とも言えない気持ちになりますね。これがニュースキンビジネスの実態です。

非正規販売ルートに対する取り組みに関して、事実となる証拠もないのに信じろというのは少し無理があります。解釈は自由だと認めるなら、どんな吹聴をされても構わないと言っているのに等しいです。吹聴されないために証拠の提示をするならまだしも、それもしないで悪評を言うなと言うのは、あまりにも都合が良すぎないでしょうか。
いずれにせよ、申し訳ないですが、証拠がないとスポンサリング活動をする上で必要となる確信が欠けている以上は、積極的に活動する気はなれないです。

2022年5月15日 16日
特定商取引法がある以上、会員はビジネスを遂行する上で、全ての証拠を取った方が良いという事です。プレゼンをする前にも相手にサインを求める事は必須だという事です。本来はライトにポップにビジネスを遂行したいところですが、特定商取引法がある以上は、やらなければならない事を無視したら、後で痛い目に遭う可能性があるという事です。それだけ過去のネットワークビジネス、マルチ商法に携わってきた会員たちがかなり悪行をやってきたということです。基本的に動物は自分よりも弱いものを餌食として生きていきますので、過去に相当な一般人イジメに近い行為をしてきたのだと思われます。自分より能力が高い人ばかりを勧誘していれば、連鎖販売取引が特定商取引法に組み込まれる事は無かったでしょう。でも世の常として強い方から弱い方へおこぼれが流れるという普遍的なものが圧倒的多数を占める以上、連鎖販売取引は特定商取引法に組み込まれる運命だったとも言えますね。

2022年5月17日
勧誘を受ける際の勧誘許可の証拠を残す事に法的強制力はないのですが、何かあった時に勧誘の証拠を残す事は、法的に自分を守るために必要だという事です。そこまでした方がベター、ベストというよりは、マストだと思っておいた方がいいです。

なぜか夫婦の場合は片方しか許可を取っていなくても、当日に許可でも大丈夫だそうです。先の例で言えば、一旦は夫婦で帰宅させる、或いは許可を取っていなかった夫婦の片方を帰宅させるのが普通だと思うのですが、この例では当日OKという事になっています。この判断の根拠は何なんでしょうか。上の例でも自身のビジネスを守る上では、帰宅させるのがベストでしょう。当日に許可を取ってそのままプレゼンする場合がNGなのが基本と考えておいて良いでしょう。なのでこのビジネスサポートの案内は少しだけ説明不足かと思います。

非正規販売ルートの取り締まりだけに関わらず、広告による会員数なども含めデータを隠すような企業とパートナーを組んで仕事をするというのは非常に難しいところがあります。これまでは20歳代という若さ故か何の問題もなくニュースキンビジネスに革新を持っていましたが、新たにニュースキンビジネスに取り組もうとした際に、確信を高めるために質問をした事で逆に疑念を抱く事になるとは夢にも思わなかったです。この仕事は改めて難しい仕事なんだと思い知らされました。もし僕がニュースキンの経営陣という立場だったら、やはり全ての情報を開示しないという選択肢を取るのだろうか。

2022年5月18日 19日
ニュースキン会員のパートナー登録制度は話をする事で確認できれば許可できるって何やねん笑。運転免許証とか保険証のコピーを登録の際に提出する形式が意味なく感じるのはウケる笑。今後は絶対に従わないでおこうっと。あとどうしても必要な場合は個人情報を取得する理由について聞いた上で、更に無視で放置してみます。NHKの受信料制度と似ているなと思うのは僕だけでしょうか。すげー馬鹿馬鹿しい。。。そんなんだったら会員をやめろよという声が聞こえてきそうですが、私はニュースキンの事が好きなので自分から退会することは、よっぽどの事がない限り有り得ないです。

非正規販売ルートに関して、この会員はやけにしつこく色々な確認を取ろうとしてくるなあと思われているだろうなあ。だってどう考えてもニュースキンには損はないけど、マジメに活動している会員にとってはマイナスでしかないんだもん笑。販売はダメだけど、購入は良いみたいな規約には開いた口が塞がらないです。

本日は以上です。
5月20日以降については、また引き続き投稿させて頂きます。

それでは。