コンテンツへスキップ

2022年4月19日
コミュニケーションを目的として利用者同士が交流できるサービスが提供されており、利用者間の交流やり取りを見てSNSに該当するのかどうか判断することができるかと存じますって、、、
HPは交流を目的としていないって逆に言えるんですかね。もちろん発信だけをするHP等もあるかと思いますが、コメント欄や問い合わせ窓口がある以上、それはコミュニケーション以外の何物でもないと思うのですが、皆様はどう感じますでしょうか。
もし違うのだとしたら、この定義は非常にわかりづらいものだと感じざるを得ません。

明確な記載がなくても、禁止行為に該当すると判断した場合は措置が行われるって、さすがニュースキン。独裁企業ですな笑。

ウクライナの情報はわかったから、ロシアの情報が欲しいんですけど。

2022年4月20日 21日
ホームページのコメント欄がSNSに該当するってどういう基準で判断しているのか教えてくれれば良いだけの話なんですけどー。
不特定多数が見れるのはダメって、問い合わせ窓口を作れば良いだけの話ですけどね。
HPが法律を遵守できているかは判断できないけど、SNSは判断できるっておかしくないでしょうか。笑
事前に同意を得た場合はHP上で勧誘行為を行って良いという事は、ビジネスメンバー向けのサイトを作成し、HP上で情報のシェアをして良いという事になります。そのHPの設定は会員制にして、URLも勧誘ギリギリまで教えてはいけないという事になります。なぜなら不特定多数の人に見られてしまう時点で、特商法に引っ掛かってしまうからです。
しかし新規勧誘をするためのハードルは規約、法律の観点からとても高い位置に設定されているのがよくわかります。

過去の指導対象となったケースについて、案内できないというのは意図がわからないです。何が規約や法に触れるか、具体例があった方が有り難い場合もあるとは思いますが。またお得意の機密事項とか、個人情報とかですか。ケースだけで公に個人は特定できないと思うのですが、これはどうなんでしょうね。

なんで国連の情報のみを選択して公開するのでしょうか。そんなにニュースキンが国連の事が好きなのでしょうか。全く意味がわからないです。結局ロシアの情報は教えてないっていうね。所詮はニュースキンも民間企業。公平性は全くありません。

2022年4月22日、23日
とにかくインターネット上で不特定多数の人が閲覧できる状態で、勧誘行為や販売行為はできないと。1対1でのメッセージによるやり取りのみOK!という事が改めて確認できます。
過去の事案について、例を1つ挙げてもらうだけでもできないようです。それともそういう質問に対してイチイチ答えていたら、キリがないという事かえ?
著作権があるなら、データ使用許可があったのは国連のみでしたという事ですかね。
そんな事あるわけないですよね。その他のデータを公表する気がないし、データを公開する事でメリットがないという経営判断です。とかってハッキリ教えてくれた方がまだメールの内容としては気持ち良いです。

非正規販売ルートへの取り組みが、改善されているって言われても、証拠がないと困るんですよね。何かあった時、詐欺行為に加担嫉妬なれ、一発で逮捕案件ですからね。
信じて下さいっていうのが、一番信用できません。

2022年4月24日 27日
ロシアの被害について情報がないというより、調べて公表する気がないという方が正しいのではないでしょうか。また非正規販売ルートに関する取り組みについても、これは同じことが言えるのではないでしょうか。センシティブな内容ねえ。アメリカがロシアを潰しにかかっていると公言すると反感を食らうからでしょ。政治思想は人それぞれですからね。ニュースキンがあくまでも中立で皆に良い顔をする企業体質を貫くんだと。
非正規販売ルートでの販売行為のみがダメで、買う行為については言及していないのを見る限り、取り組む気が足りないと思います。

2022年4月28日
そもそもブログはSNSに該当するといった内容の回答でした。
最初からそう言えよ笑

承諾の証拠保存について述べられていたので、上記にアップしておきます。
非正規販売ルートでの販売は禁止されているのに、購入は禁止しないという意味がわからない構図。何言っているかわからないサンドウィッチマン状態。

2022年4月30日
ニュースキンが宣伝に使ったマスコミや雑誌を使っての勧誘行為はできないって意味がわかりません。じゃあ宣伝は会員に任せて下さい。
特商法により非正規販売ルートによる購入は取り締まれないという事が言いたいのでしょうけど、会員権の剥奪は民間企業だからできると思うのですが、どうなんでしょうか。買う人がいるから減らない一つの原因となっているんだから、規約を作ってから会員を取り締まれば良いだけの話ではないでしょうか。なんだかニュースキンのやっている中途半端な感じが理解に苦しみます。会員の非正規販売ルートでの購入権利は守りますっていう立場なわけでしょ?うーん。。。

今月は以上です。
来月に続く。。。

2022年3月1日 2日 3日 4日
過去の登録を断ったケースも件数も教えてもらえませんでしたー!なんでやねーん!
機密事項になる基準が定められているのですが、プライバシー権って規約違反した人が誰かはわからんやろ笑。そんな事よりも情報を開示して、会員を教育した方が会社としては公益性の向上に貢献すると思うのですが、いかがでしょうか。

2022年3月5日 6日
ニュースキンの主力製品であるライフパックやスキャナーの掲載があるHPを発見しましてたので通報と確認を込めてメールをしました。コンプライアンス部門に確認するとの事でしたが、警視庁の交通違反の取り締まりのように点数や罰金を明確にして公にすれば良いのにと思ってしまいますよね。

2022年3月7日 8日 9日 10日 12日
スキャナーの貸し出しの件について、トップリーダーのみの貸し出しという事だったので、トップリーダーとは?という素朴な疑問をぶつけています。
ネットでの画像使用については特定商取引法により法定表示を記載しなければいけないというのがあります。

ちなみにメールでソーシャルメディアガイドラインのURLが掲載されていますが、PDFファイルをこちらにリンクしておきます。

2022年3月13日 15日
質問の意図としてはトップの定義を聞いております。トップという括りの説明がなかったので、それに対してツッコミを入れる質問だったのですが、ビジネスサポートは意に介さず説明をするだけっていう笑
私の質問が止まらないためなのか、ニュースキンのホームページ内にあるリンクを紹介されましたので下記にスクリーンショットを貼り付けておきます。
 

 

 

 

 

 

2022年3月16日 17日
私にとってハイタイトルの人は自分が会ったことない人でしたが名前は聞いたことのある人でした。新たにビジネスをする上でバイオフォトニックスキャナーを利用するという体で質問をさせて頂きました。
あくまでトップとトップではないビジネスメンバーに対するニュースキンの区分けをハッキリさせるためのキャッチボール的な意図でのやり取りです。
SNSダイレクトメッセージの件については、嫌がらせ的な質問に対してのニュースキンの回答でしたが、ダイレクトメッセージは物理的に複数で見ることができるので、確実に1対1とは言えませんよね。という事が言いたかったのです。半分本気で半分冗談のような気持ちですけどね。

2022年3月18日
ビジネスサポート側がハイタイトルについての説明を引き続きしていますが、ハイタイトル以下のタイトルについて言い訳がましくフォローをしていますね。素直に説明の仕方が悪かった、ハイタイトルというワードについて前置きの説明なく共有できるものと勝手に思い込んでしまって申し訳ありませんでしたと言えない。あるいは自分達が悪いとは思っていないのでしょう。残念なニュースキンジャパン。社員教育をもっとしっかりして欲しいところです。
不特定多数の人から見られてはダメって、まるで悪い事をしているみたいじゃないですか。そう思いませんか?これを破ったら規約違反になるとか意味がわからないです。どういう特定商取引法の中に根拠法はあるのでしょうか。少なくとも僕は聞いた事も見た事もないです。

2022年3月19日 22日
先日、日本アムウェイが行政処罰を受けた件を思い出すのですが、会員の規約違反の措置内容や会員以外の人の処遇についても案内できないというのは、本当にどこまで秘密主義の会社なんだろうと思ってしまいます。コンプライアンスや法令遵守を会員に指導しなければいけないはずなのに、措置の内容を明らかにしないというのは明らかに変だと感じるのは僕だけなのでしょうか。
トップの方への連絡の間には入れないという理由については何も記載がないので、結果を出し続けている会員に対して、かなりの忖度が伺えます。一般的には弱い立場の人を守るのは強い人の役割かとは思いますが、強い立場へ煩わしい思いをさせないようにしているのは利益先行主義としか思えないです。残念なニュースキン。
タイトルの高い、低いの説明について一つの基準として参考にしろとありますが、確かに一つの基準かもしれないです。分かりやすく言うと、これはニュースキンの基準とも言えるという事です。ハッキリ言わないニュースキンさん、ダメよーダメダメ(日本エレキテル連合風)。もう流行ってないっすよね。すみません。
ソーシャルメディアガイドラインP17からP25までよく読んどけという事なので、スクショして折角なの全部記録として残しておきまーす。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年3月23日
どうやらニュースキンビジネスサポートはタイトルについて私が理解していないと思ったようです。質問の意図を伝えるのって難しいですね。私は中間層が全体の会員数に対しての意味を含めて質問しているので、流石にそこまではビジネスサポート程度のレベルの人では理解できないっすよね。すみません。
ちなみにメールにて報酬プランについてPDFファイルがリンクされていたので、こちらもまた全てスクショして下記に貼っておきます。

 

 

 

 

 

また質問に対しての答えが私の意図するものと違うものが帰ってきました。。。
会員数に対しての平均ボーナスの支払いを聞きたかったのですが、ビジネスサポートからの回答が私の知りたい事とは違う回答が返ってくるという泣。。。
折角なのでメールにもあるようにタイトル別の平均ボーナスに関しての資料をスクショして下記に貼ってきます。

 

2022年3月24日
全会員の平均ボーナスがわかれば中間のタイトルが理解できたかもしれないんですが、
仮に公式に発表していないとしても、ビジネスメンバーの全会員数と全支払いボーナスで割れば計算できるんだから、これもまた都合が悪い情報だから教えたくないんだろうなあと思ってしまいますよね。残念、秘密主義ニュースキン。
メールにて概要書面、規約第3章広告宣伝7インターネットについて触れられているので、これまたスクショして下記に貼っておきます。
※概要書面はなぜか1ページの大きさが画面のサイズより大きくハミ出てしまうため、スクショに手間がかかりますので、上記に関するものだけでお許しください。
 

 

これをスクショしながら読んでいて思ったのですが、9の録音・録画の禁止って。。。
なんでやねん。。。コンプライアンスや法令遵守しているかどうかの証拠になるから、禁止したらダメやん。。。そう思うのは僕だけでしょうか。ニュースキン、会員を取り締まるつもりないやん。。。アムウェイと同じ道を辿るやんけ。。。

SNSにてマイナスな投稿をするなという事なのですが、良いイメージだけで勝負するのは申し訳ありませんが、インターネット時代に無理があります。。。何を寝ぼけて非現実的な事をおっしゃっているのでしょうか。頭の中がお花畑なのでしょうか。

最後に連鎖販売取引についての広告に触れられていたので、こちらもコンプライアンスブックのスクショを貼っておきます。

特定商取引法によりMLMはガチガチに縛りに縛られた中での行動をしなければならないという現実を突きつけられます。登録までの道のりを厳しく設定しておいた方が、会社のためになると思います。僕も御多分に漏れず、深い理解は然程なくビジネスをスタートした経緯があるので、登録から活動までの道のりが平坦な道すぎるのは考えてもんですよね。

本日は以上です。
②に続く。。。