コンテンツへスキップ

ニュースキンで思い出す事は上手くいかないことばかりで、成功経験というのは多くの行動の中から数少ないものです。
今から述べる事はニュースキンビジネス初心者やこれから始める方、或いは現在ニュースキンビジネスに勧誘され中の方のために、一生懸命思い出しながらニュースキンあるある記して行きたいと思いますので、これらに当てはまる方に尽きましてはぜひ参考になればと思います。

とその前に少しだけ私の事に触れておきます。
私の場合は珍しいタイプで、勧誘されに行ったの事を最初に述べておきたいです。一般的には勧誘は唐突的に受けるものですが、私の場合は起業を考えていたので、気軽に情報を取りに行く感覚でした。しかもネットワークビジネスをやろうと決めていました。情報を取る中で最終的にアムウェイかニュースキンで迷い、ニュースキンに決めました。決め手は当時のトップリーダーの教育環境に興味を持ち、社会経験のない私に対して安心を与えてくれた事です。右も左もわからない中で「安心」というのはとても重要な要素であったと思います。

そしていざスタートした当時は携帯電話の連絡つく人に親も含め片っ端から連絡を取りに行った記憶があります。結果はビジネス提案は全員に断られました。正確に言うとほとんどがニュースキンとかネットワークビジネスやらに興味を示してくれませんでした。それどころかプレゼンすら聞いてくれない人ばかり。製品購入に関しては義理で買ってくれた人がチラホラ。実の親ですら説得するのに丸2ヶ月かかりました。自分の信用力の無さに呆れ返るよりは、こいつらアホだなという気持ちの方が強かったです。いま振り返ると自分が悪いというのはわかってるんですけどね。なぜなら過去に周囲の人々に対して積み上げたものは対して無かったのを知ったので。

結局ビジネススタートして3ヶ月目でコールドアプローチを余儀なくされる事になった私ですが、やはり集客はもちろん法的な事や色んな知識がない中で、ニュースキンという名の売りづらい商品を扱うことは困難だったようです。しかし困難というのが当たり前だった私にとって別にそれは対した問題ではありませんでした。その後、取り組み始めて最初のタイトルを達成するまでに約3年もの時間をかかってしまったのですが、自分の中ではよくやれたなという思いが今ではあります。だって人生初めてのビジネスでニュースキンを扱うのが自分なんだから、そりゃ簡単に売れるはずないわ。

さて、タイトルがあるあるという事なので、ここから本題に触れて行きたいと思います。
①友達を無くす
これは紛れもない事実です。そうじゃない人もいるかもしれませんが、少なくとも僕は友達と縁が遠くなりました。僕と今でも会ってくれる友達もいますが、警戒されているためなのか1対1では会ってくれなくなりました。残念な反面、良い面もありますが。残念な点はやはり単純に寂しいです。良かった点は友達を無くした経験を踏まえて、自分がこれから人とどうやって接していけば良いのかを学べた事です。もっとわかりやすく言えば、今私の周りにいる人間を大事にしようと思えるようになった事です。

②地元で変なウワサが広がっていて、地元連中とSNS上でも絡みが薄くなる
これは①と似ていますので、そんなに注視することではないとは思いますが、とりあえずSNS上でも地元連中とのコミュニティでは孤独に陥ります。

③お金がないのに余裕があるフリをさせられる
これはそういう教育だったので、それを受け入れました。身なりをキレイにしろって事だったのだと思いますが、儲かってないのに儲かったふりをした方が人が寄ってくる的な事を当時のリーダーが言っていたと思います。今思えば、これ詐欺的ですよねw

④職場等での勧誘行為
これは職場、僕の場合はバイト先でしたが、コンタクトリストが無くなると日常の目の前にいる人たちがリストに入ってくるようになります。これはマジで注意が必要です。これは失敗すると痛い目を見ます。僕の場合は所属していた会社の社長から辞めた直後にお叱りの電話がありました。あれはドキッとしました。もう辞めるからと思って、その会社を辞める1週間くらい前から勧誘行為を始めてしまったのですが、これはマジで運が良かったです。在籍中にやってしまったらアウトです。

⑤自分の過去のコミュニティを潰しかねない
過去に自分が所属していたコミュニティで変なウワサが広がるので、やはりそのコミュニティを大事に思うのであれば、特に他人のコミュニティを荒らすのは辞めた方がいいです。自分が立ち上げたコミュニティなら特商法の範囲で、自由にニュースキンビジネスをする事が可能です。

⑥異性とはセックスしがち
異性とのアポイントを取ると製品の話になるのですが、体の関係になってしまって製品を売ることが多かったです。その場では売れるのですが、関係が終わると買ってくれなくなりました。

⑦色んなコミュニティに行ったり入ったりしても長続きしない
僕はすぐに勧誘行為をしてしまうので、そのコミュニティに出入りしづらくなってしまいました。

⑧聖人君主を気取る
ニュースキンビジネスだけに言えることではないですが、イメージがとても大事なビジネスだと教わったため、何も知らないのに知ったかをしたり、自分は真面目で思いやり深くで優しい親切な人間だという演技をし続けるために、疲れてしまう。

⑨アップラインが正しいと思いがち
ニュースキンビジネスにとってアップライン(先輩)の存在はとても大きいです。しかしそのアップラインがいつも正しいとは限りません。アップラインの言う事を鵜呑みにしてビジネス活動をすると痛い目に遭う事があります。アップラインも人間です。時には間違うこともあると思いますので、アップラインはあくまでもサポート役で決めるのは自分だという自覚を持ちましょう

⑩最初から説明をしがち
相手が最初からあなたのニュースキンビジネスに興味を持っていれば良いですが、ほとんどの場合はそうではない可能性が高いので、あなた本意の振る舞いやコミュニケーションは自分勝手極まりないので、辞めておいた方が良いでしょう

①①ニュースキンやネットワークビジネスと言わないで事業説明会に動員する
これは特定商取引法違反になるので絶対に辞めましょう

①②孤独との戦いが多い
基本的にはニュースキンビジネスは孤独との戦いです。なぜならあなたが個人事業主だからです。アップラインや友達や家族が助けてくれたらラッキーです。勧誘するのもアポイントを取るのもゲスト無しでセミナー参加するのも全てあなた次第です。環境のせいや会社のせいではありません。もちろん環境によって変化する可能性もありますが、それが全ての要因ではない事の方が圧倒的に多いです。環境のせいにする人には成長という機会を逃すことになるでしょう。

本日はここまで続きは次回。

2022年5月1日 2日
広告を打ってブランドメンバーの仕事を奪うなし笑
しかもメディア掲載を使ってのスポンサリング活動ができないってどういう事やねん。
非正規販売ルートのデメリットについては3つだけしかないそうです。

①品質保証
②ニュースキン社による返品や交換がない
③ブランドメンバーの利益を妨げる行為になる

逆に非席販売ルートでのニュースキン製品購入のメリットを今考えてみます。
❶手軽に購入できる
❷品質については出品者の評価でおおよそ確認できる
❸特定商取引法により返品可能
❹日本で売っていない製品の購入も可能
❺品切れ中の製品も売っている場合がある
❻日本で販売停止になった製品も売っている場合がある
❼ニュースキン製品だけでなく様々な商品も一緒に購入可能
❽ニュースキン製品の買い込みをしている会員に対して間接的にお役に立てる
❾会員の勧誘行為に遭遇しなくて済む
とまあこれだけ色々なメリットがあるわけですから非正規販売ルートでの購入行為が無くならないのも頷けます。

2022年5月3日 6日
ニュースキンがなぜ雑誌の掲載をするのかについてはビジネスメンバーの利益というよりも自社の利益を優先に考えての事だと思います。
本来は会員の仕事である仕事を会社が経費をかけて宣伝しているという事は、売上の確保が目的なんだろうと思わざるを得ません。
もちろん問い合わせがあった場合にはブランドメンバーを会社から選定して、お客さまにアテンドします。しかしアテンドする会員は会社が決めるので、閉塞感があります。公式ホームページにアテンドの基準を掲載して頂ければ、明瞭で閉塞感が無くなるのかなと思います。

ニュースキンビジネスは1対1での勧誘行為を基本としているので、夫婦でのアカウントや複数人で1つのアカウントと思われる場合は、それを確認しろとの事なのですが、そこまでしなければならないとなると、営業活動にかなりの負担が強いられます。
ニュースキンジャパンは、そういうところにまで会員に責任を求めるのであれば、会員登録の際、それなりにハードルを上げなければならないと思います。会社としての責任を会員に押し付けないためにも。

非正規販売ルートがニュースキンの売上にどう影響しているかはを述べられないという事は、どういう事なのでしょうか。データがないのか、調査する気がないのか、データがあっても公開できない理由があるのか。。。
やはり前述したように非正規販売ルートによるニュースキン製品の販売売上は、ニュースキンにとって悪い事ばかりではないと考えてしまうのが、一般的な推測として考えざるを得ないです。現に売ってはダメだけど買うことは良いとは明言していますからね。
法的にはどちらも問題ないのですが、規約は会員が販売する事を禁じています。こういう矛盾したビジネスを成功させるのには、起業家としての能力値はハイレベルにないとかなり難しいと思います。

2022年5月7日 9日
会社に問い合わせがあった中から会員登録が必ず発生すると思うのですが、そこからの登録に至るまでと、会員による実際のビジネス活動からの紹介との比率はどのくらいなのでしょうか。少し気になる所ではありますが、最近のニュースキンジャパンによる広告目的の雑誌掲載率は高くなってきているところを見ると、会員のビジネス活動による登録件数は年々と落ちてきてるのではないかと予想はしてしまいます。ニュースキンに問い合わせするのは嫌ですが、ちょっとメールで問い合わせをしてみましょうか。妻のフリをして別アカウントでメールします。その結果については極力このブログで公表する予定ですが、気が変わってyoutubeショートで公表するかもしれません。

先日の日本アムウェイ合同会社の行政処分を受けて、ネットワークビジネスに従事する者として、特定商取引法については改めて確認しなければいけません。細かいルールはたくさんありますが、一番肝心なのは最初です。そして最初に肝心なのは3つです。
①自分がニュースキンの会員である事を事前に名乗る事
②勧誘目的である事
③勧誘の許可を取っている事
特に③に関しては証拠があると、尚望ましいです。

何回も質問しているけれど、どうしても非正規販売ルートに関する事については、答えたくないのですね。んーどうしたものでしょうか。これニュースキンの会員が不安になると思うのですが、、、特にビジネス活動を本気でやりたい人にとっては、このデータが無いって現場での反論処理に困ります。ニュースキンを盲信してくださいって普通の会員は言えないんじゃないでしょうか。

2022年5月10日
雑誌を見込み客に見える範囲に置いておく事は違反にならないけれど、ビジネス活動としてのプレゼンにおいて雑誌を使うことは許されないってどういう事やねん。見込み客はニュースキン製品が掲載されている雑誌について興味があるのに、ニュースキン社はプレゼンでそれを使えないって言っています。めちゃ混乱しますよね。
要は積極的に雑誌をビジネス活動で使う事は規約違反になるけれど、消極的に置いておく分には構わないと言う事です。境目が難しいですけどね。プレゼンの場で見込み客から質問されてもいないのにも関わらず、自らニュースキン製品が掲載されている雑誌の使用はニュースキンジャパンが禁じているという事です。雑誌や広告のニュースキン製品について質問があった場合は、特定商取引法に則り、自分がニュースキン会員であって、その説明すると勧誘行為に当たるから説明する際にも相手側の許可が必要だという事です。もの凄く面倒なのですが、それをやらないと特定商取引法違反になります。

2022年5月11日
勧誘するためのアイテムとしてニュースキン掲載の雑誌を使う事をニュースキンジャパンは禁止していますが、固定物のような形で持ち歩かずに置いておくだけでは違反にはなりません。しかし見込み客が興味を持った場合に、その相手に勧誘する目的をハッキリと伝えた上で許可をもらえれば特定商取引法上も規約上も問題ないという事です。

ニュースキンに製品を買いたいと会員ではない一般の人から問い合わせがあった場合、会社にメールにも書いてある通りで、経験豊富な会員がその仕事を受け持ちます。そのためこれは既に活動をしている先輩代理店が圧倒的に有利な条件です。ニュースキンの事業説明会でよく聞く話で
「決して先に始めた方が有利ではない公平なビジネスです。」
とスピーカーが発現しますが、これはある意味ホントで、ある意味ウソです。もちろん私も10年以上ニュースキンに在籍していますので、ダウンラインがアップラインの収入を逆転している瞬間を何度も見かけています。私もそうでした(ロールアップ)。
しかし先に始めた方が間違いなく有利なのは、ニュースキンビジネスだけでなくどのビジネスにも言えます。だからこそニュースキンには広告を打って欲しくないと個人的には思っています。本当にビジネス会員の利益を守りたいのであれば、広告代金をコミッションとして還元したら良いのに。。。と一般的な考えとして持ってしまいます。

勧誘の際に当日アポイントはニュースキンは、禁じています。別日に再度アポの取り直しって事ですね。

非正規販売ルートへの取り組みが少しずつ改善されていると聞いているって、、、
どんだけ他人事やねーん。聞いているのではなく実際のデータを見たいと思わないのでしょうか。思わないか。自分たちは会員にニュースキンを盲信してもらっていればそれで良いんですもんね。残念ですが、そのように受け取らざるを得ないです。

本日は以上です。
5月12日以降は②へ続く。。。