コンテンツへスキップ

本日もワンスタープラチナム例の彼女の動画の解説をやっていきます。まだご覧になっていない方や内容を思い出したい方は下記からご覧ください。

さて、本題に入ります。
動画2分55秒から見える・悩みを解消・というところ。
・毛穴
・くすみ
・乾燥
・ニキビ跡
・小ジワ

そもそもが・悩みを解消・という言い切りが効果効能の保証表現にあたる可能性があるので、このような表現はやめた方が良いです。またニュースキンの規約では下記のように記載されています。

規約違反に該当すると思われるのは下から数えて2つ目の8番です。
8. 当社製品を使用した結果、特定の病気、身体の組織機能、症状が治療・改善・予防されたと説明すること、またそうした内容を暗にほのめかすことは認められません。承認された製品説明と異なる説明をしてはいけません。許諾された表現の範囲内で説明しましょう。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
厳しい評価をすると、・暗にほのめかすこと・も法律上も認められていませんので・悩みを解消・という表現は、かなり違法性が高い表現となるとは思います。また毛穴、くすみ、乾燥、ニキビ跡、小ジワが上記規約の病気や症状にあたるかと思います。
それでは1つ1つ見ていきましょう。

まず「毛穴」については毛穴を無くすなどの表現はNGですが、毛穴周りの肌にハリを与えるなどの表現はOKだと思います。

次に「くすみ」についてですが、くすみが消えるなどの表現はNGですが、洗浄によりくすみの元となるものを洗い落とすなどはOKだと思います。

そして乾燥については56の表現に「皮膚にうるおいを与える」というものが明記されていますので問題ないです。OK牧場!

さらに「ニキビ跡」については完全にNGと思われます。 ニキビ跡に関する56の表現には下記のようなものがあります。

(18) (洗浄により)ニキビ、アセモを防ぐ(洗顔料)。

という事で洗浄による新たなニキビを防ぐことの表現は認められていますが、残念ながら「ニキビ跡」に関する効果効能の表現については認められていませんので、これにより違法性の高い広告と言わざるを得ません。

最後に「小ジワ」についてですが、56の化粧品の効能の範囲においては下記のような表現が認められています。

(56) 乾燥による小ジワを目立たなくする。

これを見てわかるように、ただ単に「小ジワ」と表記し、その下に・悩みを解消・と広告してしまう事は、法律で認められている表現の範囲に逸脱すると判断される可能性が高いと思われます。

次に動画本編に戻りまして、3分18秒あたりシャープ「はちみつ肌®︎づくり」の投稿に・デトックス・というワードが出てきます。ちなみに残念ながら投稿者であるmdk_pregoさんのアカウントは削除されています。
この・デトックス・という表現は「医薬品」にのみ認められています。この「はちみつ肌®︎づくり」というタグづけを行なっている者が、「医薬品」を取り扱っているとは到底思えないのですが、違法疑いという表現に留めます。地球にも優しいサスティナブルな方法と記載している時点でニュースキン製品を取り扱っていると想起してしまうのは、私だけでしょうか。仮に「医薬品」を取り扱っているとしたら何の「医薬品」なのか是非とも教えて欲しいです。
ちなみに・デトックス・禁止に関する公共のメディアとしては広島市の医薬品・健康食品・表示等に関するお知らせに掲載されています。


例)

  • 血液サラサラ
  • メタボリックシンドローム対策
  • 精力増強
  • 脂肪燃焼効果
  • 慢性疲労に
  • アンチエイジング
  • お通じどっさり
  • デトックス
  • 体臭・口臭予防 など

注意事項)
健康食品は、医薬品や医薬部外品ではないので、このような効果をそのまま信じてはいけません。
また、健康食品に病気や体の不調の予防・治癒効果を広告することは薬事法で禁じられています。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
広島市の場合は・健康食品・について記載しておりますが、化粧品類の効能効果についても同じく薬機法で禁止されています。なのでしつこいようですが「デトックス」という表現が使えるのは・医薬品のみ・です。ちなみにデトックスという意味は【解毒】だそうです。

次に動画3分51秒あたりから出てくるミリオネアチームエリート。

この方はインスタの投稿内容から彼女のアップラインと思われますが、ニュースキン公式サイト内に掲載されています。例の彼女と同じく法律に関してはニュースキンジャパンがアムウェイのように行政処分されようとも、どうでも良いと思ってるのかなという感じが伺えます。動画ではその証拠を1つだけ挙げてみました。
彼のプロフィール欄にある「@we_love_honeyskin」コチラのインスタグラムの・お客様の声・をタップすると、思いっきりビフォーアフター出てきます。動画だと4分20秒あたりから確認できます。ビフォーアフタ写真は原則的に薬機法上で効能効果の保証と考えられるために、極力は避けるべきです。なぜ避けるべきなのかというのは、少し説明が長くなりますので、また次回の投稿で述べさせて頂きます。その際にビフォーアフター写真がなぜ・原則・ダメなのかが理解できると思います。
ではまた。

おそらくですが、ニュースキンの決算報告なんていうものはニュースキンを盲信している会員さんにとってどうでもいい情報だと思います。
僕みたいにニュースキンを盲信しているわけじゃないけれど、ニュースキンのビジネスシステムや製品などは素晴らしいと感じている人にとって、会社の財政状態などの内部事情は知りたいと思うのではないでしょうか。
本日は前回のニュースキンエンタープライズ決算報告のグーグル翻訳をした中で、これは気になるだろうな。というところを少しずつピックしていきたいと思います。

前年比と比べると収益が1億ドル減っています。


中国市場がかなり厳しかったみたいですね。

次にGAAP(米国会計基準)に基づく1株あたりの利益のセグメントです。
米国会計基準とは、アメリカ合衆国の財務会計に使用される規則集であり、米国版の「Generally Accepted Accounting Principles」である。略してUS-GAAPや単にGAAPと表記されたり呼ばれることが多い。
下記は2022 年および 2021 年 12 月 31 日に終了した 3 か月間の収益を、報告対象セグメントごとに示しています (千米ドル)。

こちらアメリカ大陸も中国も1株あたりの利益は下がっています。特に中国の下降の仕方が大幅過ぎて驚きです。


東南アジア/太平洋も1株あたりの利益は下がっています。


韓国も中国に次ぐ利益の下がり方になります。


ニュースキンジャパンは頑張っているようですが、残念ながら前年比で利益が下がっています。


ヨーロッパ、アフリカも利益は落ちています。


こちらの項目は逆にすごい伸び率ですが、その他っていうのは南アフリカ、イスラエルなどの国だそうです。数字自体は他と比べて大きくないので今のところは気にしないでおきます。


こちらは総合の結果ですが、全体的に1株あたりの利益は前年度に比べて下がっているという事です。

次の表は、2022 年 12 月 31 日および 2021 年 12 月 31 日に終了した各報告セグメントの収益を示しています (千米ドル)。

アメリカ大陸は収益減です。


中国本土も大幅に収益減です。


なんと東南アジア /太平洋は収益増です。
おめでとうございます。
断定はできませんが、どうやら今フィリピンが熱いという噂は本当ようです。
今ニュースキンビジネスやるなら東南アジアは狙い目かもですね。
なんでもそうですが、先行者利益はデカいですからね。


韓国は収益が下がっています。


日本も各地域同様に収益減です。


ヨーロッパアフリカマーケットの収益も大幅に収益減です。


こちらは利益と同様に上がっていますが、どこの地域なのかはわかりません。
現在ニュースキンからの返信待ちです。


こちらはニュースキン総合での収益は下がっているという証拠の数字となります。


製造業の収益も全体で下がっています。


こちらのリズというのは投資会社の名前のようです。ニュースキンが投資している投資会社のようで、かなり増しています。数字自体は大きくないので収益減少に対する収益としては、比率が小さいので、収益源に対する大きな影響は残念ながらないと判断するのが妥当でしょう。

ここまで見ていて、全体的に株価の利益や収益が前年度比で落ちているという内容が伺えます。だからと言って、今さらニュースキンビジネスをやってもダメだという事にはなりませんが、これはニュースキンビジネスをする上で1つの指標になるでしょう。
ただし、ニュースキンが下がり気味だからと言っても、あなたのニュースキンビジネスが拡大すれば、あなたの収入は増えるのだから、考え方やマーケティングなどを工夫すれば可能性はない事はないでしょう。

次回も引き続き決算報告を切り取って見ていきたいと思います。
本日は以上です。
下記ビジネスサポートより

財務報告書のカスタマーとセールスリーダーの定義については、
2020年の年間報告書P.4(PDF11枚目)、四半期ごとの2021年Q4での報告書P.4(PDF8枚目)の「Consumer Group and Sales Network」に記載があり、2020年の年間報告書P.43(PDF50枚目)、四半期ごとの2021年Q4での報告書P.48(PDF52枚目)にも定義について記載がございます。

下記は2020年の年間報告書P.43(PDF50枚目)での英文となります。

The following table provides information concerning the number of Customers and Sales Leaders as of December 31, 2020 and 2019.

“Customers” are persons who have purchased products directly from the Company during the three months ended as of the date

indicated. Our Customer numbers do not include consumers who purchase products directly from members of our sales force. “Sales

Leaders” are our Brand Affiliates, and sales employees and independent marketers in Mainland China, who achieve certain qualification requirements.

上記をGoogle翻訳で下記に記載します。

次の表は、2020年12月31日および2019年12月31日現在の顧客数とセールスリーダー数に関する情報を示しています。

「お客様」とは、当該日現在で終了する 3 か月間に当社から直接商品を購入した者をいいます。
示された当社の顧客数には、当社の販売員から直接製品を購入する消費者は含まれません。 
「販売リーダー」とは、当社のブランド アフィリエイト、中国本土の販売員および独立したマーケティング担当者であり、特定の資格要件を満たしています。