コンテンツへスキップ

6月のメール解説と所感①

2022年6月1日 2日
ビジネスサポートがメールの対応を打ち切るといったので、ビジネスサポートの役割とは何だ?という素朴な疑問から質問をしてみました。
ビジネス全般を承っておりますってそりゃそうでしょうね。笑

2022年6月2日 3日
公表できないから案内を終了するというのは仕方ないですね。この件についてニュースキンジャパンの小林和則社長と話をしてみたかったのですが、それも叶わずです。それは当たり前か。僕は真実を知りたいだけなのです。僕が知った真実はニュースキンが情報統制に関して、かなり厳しいものを社員に強いているという事でした。
創業者であryブレークローニーの顔を見ると、正直でオープンで大らかな感じがするのですが、なんだか騙された感じです。ちなみにブレークローニーの顔は下記の写真です。

この笑顔からは想像もできない経営戦略の1つに、まさか情報規制があるとは夢にも思いませんよね。人は見た目だけではわからない部分があります。白人系って元々は相手を騙して金品を奪う事が平気な人種だから、やはりこの方に関しても例外無いのかもしれません。
ちなみにニュースキンエンタープライズのCEOはライアンナピアスキーというニュースキンジャパンの前社長です。彼の写真は下記になります。

やはり白人系です。。。彼はニュースキンの利益のためなら情報を隠しそう。。。

2022年6月4日 7日
だいぶメールを見返すのがしんどくなってきました。答えられないと言っているのにも関わらず僕がしつこくメールをしているの改めて見ると、なんだかニュースキンジャパンが可哀想になってきます。そして自分ウザいwそれでも真実を伝える事が僕の使命だと思っているので、頑張って見返していきます。

ニュースキンビジネスサポートのメールの文頭に
「ご返信ありがとうございます」
と記載があるのに、メールを終了するという意味のわからないチグハグな文章なので、ツッコミを入れてみました。それと未だ回答を頂いていない質問がいくつもあったので、それについては回答しないという理解で良いのか聞いてみました。そして低姿勢で謝ってみました。
案の定、質問内容に関しては殆ど触れられず、非正規販売ルートの取り組みに関する内容について、案内できない旨の回答だけでした。残念ながら僕と正面から向き合うつもりが一切合切感じ取ることができません。悲しいです。まさに好きな人にフラれた気分です。

2022年6月8日
ニュースキンのビジネスサポートが懲りずにご返信ありがとうございますと文頭に入れてきたので、感謝に対して嬉しい気持ちを伝えてみましたら、文頭に感謝の言葉が無くなっていました。感謝の言葉は建前だったようです。

非正規販売ルートの取り組みに関する改善データをくれないので、メール自体を証拠として提示する事は可能か質問しました。するとそれもダメだと言い始めました。
なんでやねん!!会社から発行されているものはビジネス進行上、使用して良いということではなかったんかい!意味不明な規制を会員に押し付けるニュースキン。。。ここまでくると、空いた口が塞がらなくなってきます。じゃあどうやって相手に証明するねん。そもそも僕自身が非正規販売ルートの取り組みに関するデータを見ていないから、そのメール自体も苦肉の策にしかならないんですけどね。ホントはデータを閲覧できれば、それで済む話です。それを活用してビジネスに取り込もうとは思わないです。

2022年6月9日
前回のメールの文頭に感謝の言葉(ご返信ありがとうございます)が無かったので、僕の質問が迷惑なのか聞いてみたところ、それについては無視されました。。僕も今後はニュースキン都合の連絡を無視しようと思います。あー無視されて良かった笑。
迷惑なのでしょうかというワードを選んだ理由は、少し返信に困るような言葉をだからなのですが、これも見事に無視されました。
相変わらず私は非正規販売ルートの取り組みに関する質問を繰り返していますが、ある程度の時間経過後に質問したのですが、それについても無視されました。
ただ会社からのメールは使用しても良いと思ったので、これまでのメールのやり取りを利用可否について聞いてみたところ、それは担当部署に聞いていますという回答でした。すぐに答えられないほど、難しい質問をしているつもりは全くないんですけどね。

2022年6月10日 15日
規約に抵触するというよりは僕に対してのメールだという事だと。
って事は規約違反じゃないから問題ないって事じゃん!やったー!!これで後から何言われも文句言わせねーからな!と思った瞬間でした!何か言われても規約違反という明確な案内は一切なかったと言ますね!イエーイ!
非正規販売ルートの取り組みに関する代替え案は無いという事なので、このメールの内容で自動的に僕とニュースキンジャパンnメールのやり取りが非正規販売ルートの取り組みに関する改善の証拠として活用することになりました。ある意味ここで1つの問題解決ができました。しかしここで終わらないのは僕です。なぜならメールのビジネス利用が規約違反というよりは、、、という曖昧な表現が引っかかっていたからです。。。

6月メールの解説は後半へ続く。。。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)