コンテンツへスキップ

5月のメール解説と所感②

2022年5月12日 14日
自らニュースキン製品掲載の雑誌を積極的に使う事は規約で禁じているけれど、見込み客から質問があった場合には、特商法をクリアすれば問題ないという理解しにくい構図になっている不思議。

ニュースキンに一般の方から問い合わせがあった場合に、紹介できそうな会員が複数いる場合は下記の優先順位で決めるとの事です。
①直近のタイトル
②経験年数
③規約違反数
これだと先輩有利が甚だしいので、とても公平・平等なシステムだとは言えないと思います。当然、会社は安心安全な先輩に仕事を投げたいのは当然の事ですけどね。ただ私の所属しているタクシー会社に経験豊富な先輩が入社歴の浅い後輩に大口の仕事を振っているのを何度も見ているので、何とも言えない気持ちになりますね。これがニュースキンビジネスの実態です。

非正規販売ルートに対する取り組みに関して、事実となる証拠もないのに信じろというのは少し無理があります。解釈は自由だと認めるなら、どんな吹聴をされても構わないと言っているのに等しいです。吹聴されないために証拠の提示をするならまだしも、それもしないで悪評を言うなと言うのは、あまりにも都合が良すぎないでしょうか。
いずれにせよ、申し訳ないですが、証拠がないとスポンサリング活動をする上で必要となる確信が欠けている以上は、積極的に活動する気はなれないです。

2022年5月15日 16日
特定商取引法がある以上、会員はビジネスを遂行する上で、全ての証拠を取った方が良いという事です。プレゼンをする前にも相手にサインを求める事は必須だという事です。本来はライトにポップにビジネスを遂行したいところですが、特定商取引法がある以上は、やらなければならない事を無視したら、後で痛い目に遭う可能性があるという事です。それだけ過去のネットワークビジネス、マルチ商法に携わってきた会員たちがかなり悪行をやってきたということです。基本的に動物は自分よりも弱いものを餌食として生きていきますので、過去に相当な一般人イジメに近い行為をしてきたのだと思われます。自分より能力が高い人ばかりを勧誘していれば、連鎖販売取引が特定商取引法に組み込まれる事は無かったでしょう。でも世の常として強い方から弱い方へおこぼれが流れるという普遍的なものが圧倒的多数を占める以上、連鎖販売取引は特定商取引法に組み込まれる運命だったとも言えますね。

2022年5月17日
勧誘を受ける際の勧誘許可の証拠を残す事に法的強制力はないのですが、何かあった時に勧誘の証拠を残す事は、法的に自分を守るために必要だという事です。そこまでした方がベター、ベストというよりは、マストだと思っておいた方がいいです。

なぜか夫婦の場合は片方しか許可を取っていなくても、当日に許可でも大丈夫だそうです。先の例で言えば、一旦は夫婦で帰宅させる、或いは許可を取っていなかった夫婦の片方を帰宅させるのが普通だと思うのですが、この例では当日OKという事になっています。この判断の根拠は何なんでしょうか。上の例でも自身のビジネスを守る上では、帰宅させるのがベストでしょう。当日に許可を取ってそのままプレゼンする場合がNGなのが基本と考えておいて良いでしょう。なのでこのビジネスサポートの案内は少しだけ説明不足かと思います。

非正規販売ルートの取り締まりだけに関わらず、広告による会員数なども含めデータを隠すような企業とパートナーを組んで仕事をするというのは非常に難しいところがあります。これまでは20歳代という若さ故か何の問題もなくニュースキンビジネスに革新を持っていましたが、新たにニュースキンビジネスに取り組もうとした際に、確信を高めるために質問をした事で逆に疑念を抱く事になるとは夢にも思わなかったです。この仕事は改めて難しい仕事なんだと思い知らされました。もし僕がニュースキンの経営陣という立場だったら、やはり全ての情報を開示しないという選択肢を取るのだろうか。

2022年5月18日 19日
ニュースキン会員のパートナー登録制度は話をする事で確認できれば許可できるって何やねん笑。運転免許証とか保険証のコピーを登録の際に提出する形式が意味なく感じるのはウケる笑。今後は絶対に従わないでおこうっと。あとどうしても必要な場合は個人情報を取得する理由について聞いた上で、更に無視で放置してみます。NHKの受信料制度と似ているなと思うのは僕だけでしょうか。すげー馬鹿馬鹿しい。。。そんなんだったら会員をやめろよという声が聞こえてきそうですが、私はニュースキンの事が好きなので自分から退会することは、よっぽどの事がない限り有り得ないです。

非正規販売ルートに関して、この会員はやけにしつこく色々な確認を取ろうとしてくるなあと思われているだろうなあ。だってどう考えてもニュースキンには損はないけど、マジメに活動している会員にとってはマイナスでしかないんだもん笑。販売はダメだけど、購入は良いみたいな規約には開いた口が塞がらないです。

本日は以上です。
5月20日以降については、また引き続き投稿させて頂きます。

それでは。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)