コンテンツへスキップ

投稿記事

現在、個人タクシーになるには大きく分けて2つの方法があります。
一つは譲渡譲受。現役の個人タクシー運転手からタクシー車や決済機器を丸ごと譲り受ける方法。
この方法は申請から認可まで3ヶ月です。
もう一つは新規参入でタクシー車も決済機器も自分で購入したりリースしたりして、運輸局に申請をする方法。
この方法は申請から認可まで5ヶ月です。
私の場合、個人タクシーになると決めてからの当初は後者の新規参入で考えていましたが、申請から認可まで5ヶ月かかると知ってから前者に切り替えました。
理由は申請から認可までの3ヶ月なら経済的な面で稼がなくても耐えられると思いましたが、5ヶ月間ともなるとかなり厳しいと判断したためです。
なぜ経済的に苦しくなるかと言いますと、認可までの間は事故や違反が絶対にできません。
なのでどうしても売上が低くなりがちです。売上が低いのであればまだしも、私の場合は絶対に個人タクシーになることを決めていたので、ハンドルを握るのを辞めました。
ということは売上ゼロです。
私の場合は有給休暇が残っていたので、申請から認可までの期間はハンドルを握らず、有給休暇を利用させて頂きながら、会社に所属していました。
ハンドルを握らなければ、違反や事故のリスクがゼロになるので確実に個人タクシーになることができます。
ではハンドルを握ったら事故や違反のリスクがあるのかと言われれば、プロドライバーとは言えど否定はできません。
なので私は経済的なリスクの方を取ることにしました。
新規参入の場合は5ヶ月間も待たなければならないので、もしハンドルを握りながら認可を待っていれば、違反や事故のリスクが尚のこと高まります。
違反や事故のリスクをゼロにするために、ハンドルを握らないとなると、乗務をしないことになります。
そうすると収入が途絶えますので、もし貯金が無ければ他の仕事をしながら認可を待たないといけなくなる可能性が高くなります。

私の場合は、家の購入で頭金を使ったり、育児休暇中に貯金を使い果たしたりしていて、個人タクシーになると決めてから売上のペースを落としていったので、貯金はほぼ無いままハンドル握るのを辞めたので、他の仕事をしながらの認可待ちになりました。
ちなみに40歳の私が今更どんな仕事が良いのか考えたところ、予想とは違い意外と色々ありました。
例えば、チラシ配り、警備員、飲食店、季節限定の仕事、宅配便のピッキング、スーパー品出し、コンビニ等です。
結果、、、何をやったかと言いますと、、、
①お中元のピッキング
②お盆限定スーパーでの冷凍食品担当
③地元の小学校サッカークラブ合宿の手伝い
④ウーバーイーツ
⑤夏休み限定の学童クラブ指導員※こちらは面接に受かりましたが、管理課の人間を好きになれず辞退させて頂きました。

結果的には4つの仕事をこなして認可を待ちました。
経済的なリスクを取ったことによりハンドルを握らずに済み、個人タクシーの譲渡譲受を確実に遂行させることができました。
本当に有給休暇を残していて良かったと思いましたし、所属させて頂いていたタクシー会社も私の事情を理解を示してくれて感謝しています。
ちなみに開業資金の200万円の内、ほとんどは借金です。
お金が無くても個人タクシーになれることは証明しましたが、開業してからツケが回ってきます。
それでも私にとっては個人タクシーライセンスの方が重要だったので、金銭的なツケなど何のその。

現状の個人タクシー業界の組合員が年々、減ってきているということもあってか、新規参入の枠が開かれていき、更に譲渡譲受のバランスも変わってきています。
少し前は譲渡する人が譲受人が見つからないという状態だったようですが、今は地理試験が無くなり、法令試験だけになったため、譲受人候補者が増えているようで、大概の組合は譲受人が待ちの状態で、譲渡者を探すのが大変なようです。
私も譲渡人を探すのは少し苦労しましたが、運良く見つけることができたために今があります。

という事で、個人タクシー事業者になるのには何かをリスクに晒すのが最も近道な方法です。
ということが私は言いたかったのです。
もし個人タクシー申請時の年齢が40歳以上であれば、早い段階でハンドルを握らない選択をオススメします。
また39歳以下は認可までハンドルを握り続けなければならないというハードルがありますので、できるだけ無理せず乗務することをオススメします。
もし個人タクシーになりたい方が応援しますので、お気軽にご連絡ください。

おかげさまで10月は1件だけスマホを壊される事件が発生しましたが、それ以外は何事もなく乗務を完遂することができました。
ご利用して頂いた皆様や、いつも支えて下さる皆様に感謝致します。
ありがとうございます。

さて、今日はここ近年話題になっているライドシェア問題についてです。
いちタクシードライバーとして言わせてもらうなら、ライドシェアは必要だと思います。
もちろん私はタクシードライバーなので、いちドライバーだけの視点だけで見たら反対したいという本音は持っています。
しかし、ニーズがあることに対して反対するのは意味の無い事だと考えています。
歴史から見てもニーズのあること、人々がもとめていることは、今まで必ず実現されてきました。

ライドシェアについて書かれている新聞を読んでいても、ニュースを見ていても情報操作している部分が垣間見れるような気がしてなりません。
白タクの中国人ドライバーが摘発される事件を見たら、よりそう思います。
印象操作しているんだろうなと感じてしまいます。
問題はライドシェアではなく白タクのドライバーが出てきてしまう世の中を作っていることなのでは無いでしょうか。

当然のことながら違法行為は良くないことだと思います。
しかし私はニーズがあることに対してのルール作りや法整備ができていない、もしくは変化していかない事実の方に問題意識を感じるべきだと考えます。
もっと白タクが減っていくようにライドシェアを認知させていくべきです。

何が言いたいかと言いますと、タクシーとライドシェアの共存を早く実現していくべきだと思います。
タクシーはタクシーの良さ、ライドシェアはライドシェアの良さを発揮して、きちんと棲み分けの認知を国民にさせるべきではないでしょうか。

タクシーの良さは、一定の基準をクリアしているドライバーが、安全、安心を安定的にお客様に提供できることだと思います。
車両の定期的点検も義務付けられていますし、ドライバー自身も定期的に研修や安全教育を受けていて、二種免許を持っています。
ドライバーの健康面では定期的な健康診断も受けていますので、色々とお墨付きです。

ではライドシェアのメリットはいかがでしょうか。
タクシーより安い可能性がある、利便性の向上、お手軽さ、タクシー不足解消、柔軟な働き方を提供できるなどでしょうか。

タクシーのデメリットはライドシェアに比べ料金が高い可能性がある、ドライバー不足等が挙げられます。

ライドシェアのデメリットは料金の変動性、安全面、事故の際の補償内容、トラブルが起きたときの責任の所在、スマホを利用しない高齢者に不利などが挙げられます。

私がタクシーでライドシェアの棲み分けでで特に気にしているところは、料金についてです。
実際のところライドシェアの料金は変動性になっているのでですが、ライドシェアがタクシーより料金が高いというのは納得できません。
トレーニングや研修、安全性や補償等を含まれた料金設定になっているのに、それをライドシェアの車の方が上回るのは筋が通っていない話だと思います。
もちろん需要が高いから料金設定が高くなるライドシェアの方の事情もわからなく無いです。
それならタクシー会社の余っている車を稼働させる取り組みを今より更に強化すべきだと思います。
そうすることでタクシー会社も人材不足を解消し雇用に繋げやすい流れができると思います。
料金を高くする事で、需要に応えていくのは安易すぎると思います。
それが通るならタクシーだって需要が高い時は料金の変動性の料金にしてくれという話になってくるのでは無いでしょうか。

ライドシェアの安全面や事故の際の補償については、タクシー会社が中心となってライドシェア普及に取り組んでいる様子が窺えるので、次期に解決していくと思います。

早くライドシェアの在り方が確立されて、国民に認知タクシーとの棲み分けがハッキリして、白タクが無くなる世の中になるといいですね。
また白タクが中国人の批判の材料として使われるような世の中とはおさらばしたいものです。

ちなみに10月27日発行の東京交通新聞の情報によりますと、タクシー会社が運行管理する日本版ライドシェアは、全国でドライバー9709人で運行回数は103万回超えになったそうです。